本文へスキップ
日本仏教発祥の地 万葉のふるさと あすかの里で心静かなひとときを・・・
飛鳥寺研修会館
明日香でのゼミ旅行や合宿・会議等に最適です
電話でのご予約・お問い合わせは
TEL.0744-54-3091
お問い合わせ・ご予約はこちら
飛 鳥 寺
asukadera
【飛鳥寺略縁起】
飛鳥寺は第32代崇峻天皇元年(588)蘇我馬子が発願し、第33代推古天皇4年(596)に創建された日本最初の寺であり、寺名を法興寺、元興寺、飛鳥寺とも呼んだ。近年(昭和31年)の発掘調査により、創建時の寺は 塔を中心に東西と北にそれぞれ金堂を配する日本最初の本格的寺院で、その外側に回廊をめぐらし更に講堂を含む壮大な伽藍であった。
旧伽藍は仁和3年(887)と建久7年(1196)の火災によって焼失し、室町時代以降は荒廃したが、寛永9年(1632)と文政9年(1826)に再建され今日に至っている。
現在 真言宗豊山派に属し、新西国 第9番、聖徳太子御遺跡 第11番の霊場でもある
【本 尊】
飛鳥大仏(釈迦如来坐像)銅像 重要文化財
推古天皇13年(605)、天皇が聖徳太子や蘇我馬子及び各皇子と誓いを立てて発願し、同17年(609)鞍作鳥(止利仏師)によって造られた日本最古の仏像である。
高さは約3メートルで当時 銅15トン、黄金30キログラムを用いて造られた。
平安・鎌倉時代の大火災で全身罹災、後補を受ける。しかし概形には飛鳥彫刻らしい形をとどめ、細部にもかなりはっきりした飛鳥の特色を伝えている。
このページの先頭へ
ナビゲーション
top page
トップページ
plan
ご利用案内
dish
ご利用料金
facilities
施設案内
access
アクセス
お写経のご案内
ご予約
アクセス
information
店舗情報
飛鳥寺研修会館 修徳坊
〒634-0103
奈良県高市郡明日香村飛鳥725-1
TEL.0744-54-3091
FAX.0744-54-3091
→アクセス